まだ占いを始めたばかりの初心者さんは、何から勉強したらいいか分からないってことないですか?
あるいは、すでに占いの勉強を始めたけど、どうにも進まないってことないですか?
占いを勉強する方法はこの3つくらいが有力です。
- 占いの本を読んだりネットの情報で独学で勉強する
- 占いのセミナーや通信講座を受ける
- 占い師のコンサルティングを受ける(弟子入りする)

占いの勉強は独学?誰かに教えてもらう?
独学か誰かに教えてもらうかに分かれますね。
・独学でも占い師にはなれます。が、時間がかかりやすいです。
・セミナーや講座やコンサルは費用がかかります。
一長一短です。
そこで次の選択肢があるんです。
それが「すでに占い師として活躍されている先生に教えてもらう」という方法です。
私は占い師(現在は執筆活動のみ)ですが、もし、占いのことを何も知らない日々に戻り、一から占いを勉強するとしたら、この方法でやります。
では、解説します。
目次
占い師として活躍されている先生に教えてもらう

占い師として活躍されている先生に教えてもらう
結論からです。
これです。
方法としては3つあります。

占いを教えてもらう3つの方法
- 占い師さんが作ったテキストを購入する
- 1対1で占いについて質問できるサービスに申し込む
- 占いの経験を積むための練習台になってもらう
サービスとしては、大きくこの3つがあります。
なぜ私が、占い初心者さんの勉強に、先輩占い師から学ぶことをおすすめするかの理由については、後ほど詳しく解説します。
まずは、どういう先生のサービスがあるかを紹介していきますね。
タロット占い師の羽柴香苗先生が占いについてアドバイスしてくれます

タロット占い師の羽柴香苗先生が占いについてアドバイスしてくれます
特におすすめは、羽柴香苗先生のサービスです。
私がおすすめする理由5選
- マインドコーチング歴13年で教えるプロ
- ココナラでの実績だけで3000件以上の認定占い師(他での鑑定は別)
- 3日間で5,000円は相当ありがたい価格
- 占い初心者がつまづくところも質問できる
- メッセージでのやりとりなので時間に縛られない
ココナラで3,000件以上の実績がある占い師さんと、メッセージで直接やりとり出来て質問できるって、実はすごいんです。
それも3日間で5,000円。(値上がりしてたらすみません)
タロット占いの鑑定のこと、勉強の方法、カードの解釈とか、初心者が躓きやすい部分も聞けるので、とってもありがたいんです。
極めつけがこちら。
スプレッドの写真を送って「解釈が分からない」という相談もOKなんです。
これめちゃくちゃ助かります。
占いって暗記では出来ないので、勉強し始めの時って、どうしても悩むんです。
特にタロットカードの場合、逆位置の読み方で悩んだりしますよね。
私もココナラの先生はたくさんチェックしてきましたが、占いのことをこれから勉強しようとか、勉強し始めたところでちょっと止まっているという方は、羽柴香苗先生に相談されるのがいいと思いますよ。
ココナラ認定占い師でもありますし、実績の数がすごいですからね。もちろん、高評価ばかり。
そんな先生と直接やりとりできるわけですから、勝手に弟子入りした感覚で、羽柴香苗先生の言葉を軸に勉強してみるのもおすすめです♪
なお、文字でのやり取りなので、時間に縛られませんよ。
こういう方におすすめ
- 占いの勉強で何からしたらいいか分からない
- タロットカードで占い師になりたい
- タロット占いでの解釈で分からないところがよくある
- 占い師になりたいけど一人で心細い
講座ではないので、一から教えてくれるわけではありませんが、学び方も教えてもらえるので、一番最初に相談してみるのは、やっぱり羽柴香苗先生でしょうね。

占い師になるための勉強「独学・セミナーや講座・コンサルや弟子入り」メリットとデメリット
冒頭で、占いの勉強には大きく3つあると書きました。
独学で勉強する、セミナーや通信講座を受ける、コンサルティングを受ける(弟子入りする)の3つです。
もちろん、この3つの勉強を通して占い師になった人もいます。
ですので、自分に合った方法で勉強してもらったらいいのですが、それぞれのメリットとデメリットを知っておくことで、選択しやすいと思います。
実際は、複数を組み合わせて勉強することも多いと思いますけどね。
私なりの考えをまとめました。
占い師になる勉強法(1)本を読んだりネットの情報で独学で勉強する
多いのは「独学」ではないでしょうか。
私も最初は本を購入し、完全に独学でタロットの勉強しました。
独学で占いの勉強をするメリット。
- 本やテキスト代くらいでお金がほとんどかからない
- 自分のペースで勉強できる
デメリット。
- 分からないところで躓くとモチベーションが下がる
- 勉強の仕方が合ってるのか不安になる
少し解説します。
メリットとしては、やはり金銭面は大きいですね。
その気になれば、本も買わずにネットの情報だけで完全無料で勉強することも可能です。
また、占いの勉強をしたいと言っても、どのくらいの時間を勉強に使えるかは個人差があると思います。
誰かから教えてもらうとなると、その相手のペースにも合わせないといけなかったりします。
ではデメリット。
私はタロットリーディングから学びましたが、正位置と逆位置、カードの読み方など、占い師によって捉え方が違います。
本に書いてる情報とネットの情報が違ったりしたときに、訳が分からなくなりました。
そうなると焦ります。
え?どっちが正しいの?という感じです。
そうなると、この勉強法で合ってるのか?と心配になり、また新しい本を買ったりします。
これは、タロット占いであれ、四柱推命、数秘術、姓名判断、マヤ暦、易、西洋占星術、天星術、風水、手相、何を勉強したいと思った時でも同じです。
占いに絶対的な正解がない以上、教える人によって言うことが違うのは当たり前です。
また、占いの種類もたくさんあるので、タロットリーディングの勉強を始めたけど、ちょっと難しく感じてきたので、じゃあ四柱推命を勉強しようといった感じで、次から次へと勉強する占術を変えていってしまったりする人もいます。
このあたりの、独学のメリットやデメリット、そして特徴を知っておきましょう。
占い師になる勉強法(2)セミナーや通信講座を受ける
昔ながらのオンライの占い通信講座から、占い師が個人的にセミナーや通信講座を開催しているものもあります。
民間ではありますが、占いの資格もありますので、その取得に向けて勉強する方法もあります。
セミナーや通信講座や学校で占いの勉強をするメリット。
- とりあえず全部学べば占いは出来るようになる
- 他の占術が気になったり、他の方法で勉強しようとなりにくい
ではデメリット。
- お金がかかる
- 分からないところを質問できるかはセミナーや講座による
- 講座のスピードに合わせないといけない
では解説します。
講座ですから、一通り勉強すれば、占いは出来るようになるはずです。
また、講座を申し込んだら、まずはその占術だけを勉強することになることでしょう。
あれこれ考えずに、まずはその占術からということで、気が逸れにくいのもメリットです。
一方で。
お金がかかるのは仕方ありませんが、これが高いのから安いのまであって、どれを選ぶのかが難しい部分もあります。
さすがに、詐欺まがいな占い講座は聞いたことはありませんが、もしかしたら、そういう胡散臭いのもあるのかもしれません。
また、講座が一方的に教えてもらう内容なのか、分からないところがあったら質問できるのかは大きなポイントですね。
あとは、勉強のペースです。
占いの勉強をする時間はたっぷりある方で、講座3ヶ月続くものだったりすると、ちょっと物足りなかったり、もっとスピードを上げて勉強したいと思うかもしれません。
こういったところが、講座やセミナーのメリットとデメリットです。
占い師になる勉強法(3)コンサルティングを受ける(弟子入りする)
コンサルティングや弟子入りといのは、マンツーマンで個別で教えてもらう勉強法です。
コンサルティングや弟子入りで占いの勉強をするメリット。
- 占い師になる最短ルート
- 占いの勉強の軸になる
ではデメリット。
- 費用がとても高い
- 相性が悪い可能性もある
では解説します。
すでに占い師として実績がある先生から、直接教えてもらえるのは最強ですよね。
コンサルや弟子入りの場合は、もちろん先生にもよりますが、何から勉強すればいいか、占いの方やり方、どうやって集客するか、どうやって決済をするか、どこで告知するかなど、実際に占い師として活動するために必要なことを学べます。
独学や講座で占いの方法について学べたとしても、次に待っているのは「どうやって稼ぐか」なんです。
趣味で占いをするだけなら、占いの方法だけを学べばいいですが、占い師になるために勉強するということは、副業であれ本業であれ、仕事のための勉強なわけです。
コンサルや弟子入りすると、そういったスキル面以外のことも学べるのは大きいです。
また、その先生から学ぶことだけに意識を向けることが出来るので、勉強の軸となって、寄り道しなくて済むというのも大きなメリットです。
では、デメリット。
やはりお金です。
マンツーマンで何かを学ぼうとしたら、当然費用は高くつきます。それは当たり前のことですよね。
とはいえ、どのくらいの金額かは先生によりますけどね。
そして、コンサルタントとしてお願いするにしても、弟子入りするにしても、相性が悪かったら最悪ですね。
相性というのは、教え方が悪いのか分かりませんが、頭にすっと入ってこない、何を言ってるのかよく分からないってこともありえます。
コンサルなんてのは、数か月なりで契約するでしょうから、その後で「やっぱり無理です、やめます」はまず通用しません。
占い師になる最短ルートがコンサルや弟子入りだとは思いますが、当然リスクも伴います。
占い師になるための勉強法 私が考えるベスト
占い師になるための勉強について、独学、講座、コンサルと、それぞれのメリットとデメリットを見てきましたがどうでしょうか?
使えるお金、使える時間にもよるでしょうから、結局はどれにするか自分で決めるしかありません。
そして、あらためて、私が考える「占い師になるための、ベストな勉強法」についてまとめていきます。
2022年現在の情報です。
占い師になる勉強法は「独学+個別コンサル」
現時点で私が考える、占いの勉強方法としては「独学+コンサル」が最強だと思っています。
独学というのは、一人きりで勉強する意味でもありますが、「一人で勉強する」という意味で捉えて下さい。
誰かに教わるなら独学ではない、ということではありません。
イメージとしては、勉強の流れはこうなります。
- どの占いを勉強するか決める
- 独学でまずはその占いを勉強する
- 分からない時に占い師の先生(コンサルや師匠)に質問する
- 占い師としての稼ぎ方も先生に相談する
これだけです
この方法のメリットを挙げます。
- 長期的なコンサルより費用が安い
- 先生の教えを軸にすることで勉強法に迷いがなくなる
- 自分のペースで勉強できる
- 占い師として稼ぐ方法も学べる
特にこのあたりは大きなメリットなりますので、少し解説しますね。
独学をベースに、分からない時はピンポイントで相談できる先生を見つけることが出来たら強いです。
また、最初に学ぶ占術については、私はタロット占いをおすすめしていますが、何から学ぶかも相談に乗ってくれる先生もいるはずです。
もちろん、個別でありながら、必要な時だけお金を払って相談できる占い師は限られてきます。
ネットで探せばたくさん見つかりますが、果たして信頼できるかどうかが分かりません。
そこで私は、ココナラで出品されている占い師、鑑定士をおすすめしています。
理由は「口コミでの感想があるので、どういう先生か見える」という点です。
ココナラの優れいてる点は、レビュー機能です。
実際に申し込んだ人しか書き込めないレビューのため、その占い師がどういう人かの判断をしやすいんです。
この記事でご紹介している占い師は、占い鑑定としての実績もありながら、占いも教えますよという先生です。
ですので、占いとしての実績があるのも分かりますから安心なんです。
ココナラで「占いについて教えますよ、占い師になりたい方に教えますよ」というサービスには、テキスト販売、1対1で質問できるコンサル的サービス、占いの練習台といったものがありますので、それぞれ別々で探すか、全部叶えてくれる先生を見つけるかですね。
今後も、おすすめの先生がいましたら、追加していきます。
以上です。